top of page

​工事

消防設備の工事は、この法律に基づいて行われます。建物の新築、増改築、用途変更などを行う際には、必ず消防設備の設置や改修が必要になります。また、既存の消防設備も定期的な点検やメンテナンスを行い、常に正常な状態を保つ必要があります。

消防設備の工事を適切に行うことは、以下の点で重要です。

人命保護: 火災発生時に迅速な消火活動や避難誘導を可能にし、人命を守ります。
財産保護: 建物の損傷や財産の焼失を防ぎ、経済的な損失を最小限に抑えます。
事業継続: 火災による事業中断のリスクを低減し、事業の継続性を確保します。
法令遵守: 消防法の規定を遵守し、罰則や法的責任を回避します。
社会的責任: 社会の一員として、安全な環境づくりに貢献します。

Step 1

​お客様と打ち合わせをします。日時、時間どのように行うか工事内容や必要な立ち会いなど

step2

実際の工事を行います。

step3

​実際の点検に基づいて法定の書類を作成し所轄の消防署へ提出いたします。

​※工事の10前と工事の4日後までに2回提出します。

step4

​消防署へ提出した書類に基づいて消防検査を受けます。

step5

工事が完了し法定点検及び官公庁への提出が終了します。 これでお客様の建物の安全・安心をご提供できます。

消防設備の工事は、建物の安全を守るために非常に重要な工程です。工事には専門的な知識と技術が必要であり、以下の工程を経て実施されます。

事前調査・打ち合わせ:

建物の構造、用途、規模などを確認し、必要な消防設備の種類と設置場所を検討します。
消防法や関連法規に基づき、消防設備の仕様や性能を決定します。
工事期間や費用、スケジュールなどについてお客様と打ち合わせを行います。
設計・申請:

事前調査の結果に基づき、消防設備の配置図や系統図、機器リストなどの設計図書を作成します。
設計図書を基に、消防署への設置届や工事計画書の提出など、必要な申請手続きを行います。
施工:

設計図書に従い、消防設備機器の設置、配管・配線工事、制御盤の設置などを行います。
工事中は、安全管理を徹底し、事故やトラブルの発生を防止します。
検査・調整:

工事完了後、消防設備の動作確認や性能試験を行い、設計通りの機能を発揮することを確認します。
必要に応じて、機器の調整や設定変更を行います。
消防検査:

消防署による消防検査を受け、消防法に基づく基準を満たしていることを確認します。
消防検査に合格すると、消防設備の使用が許可されます。
引き渡し・完了:

消防検査に合格後、お客様に消防設備を引き渡し、工事完了となります。
消防設備の取扱説明書やメンテナンス方法などを説明し、お客様に安心して使用していただけるようサポートします。
保守・点検:

消防設備は、定期的な保守・点検が必要です。
専門業者に依頼し、消防設備の機能維持と法定点検を実施します。
消防設備の工事は、上記のような工程を経て実施されます。各工程において、専門的な知識と技術を持つ業者を選ぶことが重要です。

bottom of page